上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
【--------(--) --:--:--】
Trackback(-) | Comments(-)
Trackback(-) | Comments(-)
どうも!マリン・ブルーです。
大変御無沙汰しておりました。。。
6/28(日)に受験した第147回TOEIC本試験の結果が出ましたので、久々に投稿します。
TOTAL:755
LISTENING:420
READING:335
という結果でした。
実際に最低限の目標としていたのは730点でしたので、率直にうれしいです!
前回受験したのが、2008/9/28でしたので、丁度9ヶ月ぶりの受験になります。
僕が受験したのは、千葉県・西船橋駅から歩いて15分ほどのところにある、東京経営短期大学です。
この日はくもりでしたが、受験が終わったころに雨がどしゃぶりになっていました。
予報がはずれたので、傘を持たず走って帰る人や、雨宿りしている人も目立ちました。僕はいつも用意周到なので傘はもちろん忘れませんでした。
肝心の試験の出来ですが、試験終了後の手ごたえはよいものではなく、とくにリーディングはまたしても時間不足で、終わった後、ブルーになってしまったくらいでした。
そんな感じのテストでしたが、先日インターネットの速報で見てみると、結果は思った以上でした。
伸び率を計算すると・・・
LISTENING: 325→420 95点アップ!
READING: 310 →335 25点アップ!
TOTAL: 635→755 120点アップ!!
さらに、1ヶ月ごとに何点伸びたのか、単純に割って見ると・・・
120/9=13.333・・・
1ヶ月で、13.3点伸びたことになります。
僕は英語学習時間を、エクセルで付け続けています。
この表は、毎日の勉強時間、使ったテキスト、月毎の目標と実際学習時間が分かるようになっており、さらに、累計のシートで累計学習時間と、スコアの表が見れるようになっています。
この表を見ると、9ヶ月で509時間勉強していたことが分かります。そこで1時間の勉強で何点伸びたか計算すると・・・・
120点/509時間=0.2357・・・・
つまり
1時間当り約0.2点伸びる
ということが分かります。もちろん、あくまで単純計算ですが・・・。
すると、100点アップするには、
100/0.2=500時間
勉強すればよいことになります。
僕が目標としている900点を突破するには、
900-755=145点
145/0.2=725時間
という計算結果が得られます。
725時間勉強するには、725/12≒60
つまり、1ヶ月あたり60時間、1日2時間の勉強が必要ということになります。
そうすると、僕の目標としている900点突破は、1日2時間の勉強を続ければ、来年6月の時点で達成できる可能性があるということです。
もちろん、これは、時間を軸とした単純計算ですから、勉強の質・内容によって結果が変わってくることは言うまでもありません。
もっと勉強の質・効率を高めれば、さらに速く目標ラインをクリアできる可能性も当然あります。
9ヵ月で120点アップというのは、世間的にはそれほどすごいことではないかもしれません。
しかし、今回の経験で、英語も毎日トレーニングを続ければ、必ず点数アップにつながるのだという確信が持てました。
≪今回の勉強を振り返って思ったこと、反省点≫
トータルで見ると、やはり問題演習がまだ不足しているということです。とくにリーディングにその傾向が出ており、本試験でも普段の問題演習でも、最後まで解ききれずに、時間切れになってしまいます。
リスニングについては、やはり学習の中心に据えただけあって、9カ月で95点のアップという結果が出ました。
リスニング優先の学習にしたのは、TOEIC学習指導で有名な中村澄子さんの著書に、同様のことが書いてあったからです。リスニングの方がリーディングより点数が伸びやすいというのは、勉強していると実感できました。
反対に、リーディングの勉強というのが今後さらに800点、900点とハイスコアをゲットするための鍵になってくると思われます。
対策:今後は、問題演習を中心に据える。問題演習の中で解いた英文を暗記するくらい音読する。
そんなわけで、今回はTOEIC147回の受験結果報告となりました。
次回は、147回受験にいたるまでの勉強法や使った参考書で、未公開だったものについて書いてみようと思います。
それでは、次回の受験まで皆さんともに頑張りましょう!!

にほんブログ村








大変御無沙汰しておりました。。。
6/28(日)に受験した第147回TOEIC本試験の結果が出ましたので、久々に投稿します。
TOTAL:755
LISTENING:420
READING:335
という結果でした。
実際に最低限の目標としていたのは730点でしたので、率直にうれしいです!
前回受験したのが、2008/9/28でしたので、丁度9ヶ月ぶりの受験になります。
僕が受験したのは、千葉県・西船橋駅から歩いて15分ほどのところにある、東京経営短期大学です。
この日はくもりでしたが、受験が終わったころに雨がどしゃぶりになっていました。
予報がはずれたので、傘を持たず走って帰る人や、雨宿りしている人も目立ちました。僕はいつも用意周到なので傘はもちろん忘れませんでした。
肝心の試験の出来ですが、試験終了後の手ごたえはよいものではなく、とくにリーディングはまたしても時間不足で、終わった後、ブルーになってしまったくらいでした。
そんな感じのテストでしたが、先日インターネットの速報で見てみると、結果は思った以上でした。
伸び率を計算すると・・・
LISTENING: 325→420 95点アップ!
READING: 310 →335 25点アップ!
TOTAL: 635→755 120点アップ!!
さらに、1ヶ月ごとに何点伸びたのか、単純に割って見ると・・・
120/9=13.333・・・
1ヶ月で、13.3点伸びたことになります。
僕は英語学習時間を、エクセルで付け続けています。
この表は、毎日の勉強時間、使ったテキスト、月毎の目標と実際学習時間が分かるようになっており、さらに、累計のシートで累計学習時間と、スコアの表が見れるようになっています。
この表を見ると、9ヶ月で509時間勉強していたことが分かります。そこで1時間の勉強で何点伸びたか計算すると・・・・
120点/509時間=0.2357・・・・
つまり
1時間当り約0.2点伸びる
ということが分かります。もちろん、あくまで単純計算ですが・・・。
すると、100点アップするには、
100/0.2=500時間
勉強すればよいことになります。
僕が目標としている900点を突破するには、
900-755=145点
145/0.2=725時間
という計算結果が得られます。
725時間勉強するには、725/12≒60
つまり、1ヶ月あたり60時間、1日2時間の勉強が必要ということになります。
そうすると、僕の目標としている900点突破は、1日2時間の勉強を続ければ、来年6月の時点で達成できる可能性があるということです。
もちろん、これは、時間を軸とした単純計算ですから、勉強の質・内容によって結果が変わってくることは言うまでもありません。
もっと勉強の質・効率を高めれば、さらに速く目標ラインをクリアできる可能性も当然あります。
9ヵ月で120点アップというのは、世間的にはそれほどすごいことではないかもしれません。
しかし、今回の経験で、英語も毎日トレーニングを続ければ、必ず点数アップにつながるのだという確信が持てました。
≪今回の勉強を振り返って思ったこと、反省点≫
トータルで見ると、やはり問題演習がまだ不足しているということです。とくにリーディングにその傾向が出ており、本試験でも普段の問題演習でも、最後まで解ききれずに、時間切れになってしまいます。
リスニングについては、やはり学習の中心に据えただけあって、9カ月で95点のアップという結果が出ました。
リスニング優先の学習にしたのは、TOEIC学習指導で有名な中村澄子さんの著書に、同様のことが書いてあったからです。リスニングの方がリーディングより点数が伸びやすいというのは、勉強していると実感できました。
反対に、リーディングの勉強というのが今後さらに800点、900点とハイスコアをゲットするための鍵になってくると思われます。
対策:今後は、問題演習を中心に据える。問題演習の中で解いた英文を暗記するくらい音読する。
そんなわけで、今回はTOEIC147回の受験結果報告となりました。
次回は、147回受験にいたるまでの勉強法や使った参考書で、未公開だったものについて書いてみようと思います。
それでは、次回の受験まで皆さんともに頑張りましょう!!

にほんブログ村




スポンサーサイト